日本一早くて詳しい、ミソフォニア専門情報サイト

幸せを掴める人の必須条件。テイカーとギバーの違いとは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
『音で苦しまない未来が手に入る本 ミソフォニアの原因と対処法』の著者で、ミソフォニアを完全克服できた人。JADP認定心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。健康管理士1級・管理美容師資格も持つ、心と体の健康をマネジメントするスペシャリスト。毎日300人以上が来訪する「ミソフォニア診断テスト」の製作者。

今回は、あなたがミソフォニアであるなしにかかわらず、知っておくと役に立つ、人間の2つの属性についてお話しします。

なぜこれをあなたに知って欲しいのかというと、あなたが幸せな人として生きるのか、不満だらけの人間になっていくかの分かれ道になるからです。

自分が「得する人生」や「幸せに好まれる人間」になりたいと思う方は、ぜひご一読ください。

テイカー(Taker)とは?

いわゆる「クレクレ君」のような存在の人で、欲しがるばかりで自分からは、相手に何も与えようとしない属性の人を指します。

テイカーさんは特徴的な口癖をぼやくので、見分け方は意外と簡単です。

  • 「なんで自分ばっかり」
  • 「でも、だって、どうせ〜だし
  • 「私だけが〇〇されてる」

テイカーさんは

「自分は被害を受けている・差別されている・他人と比べて損をしている」

という考え方をする傾向が強いです。

また、できる方法を探すよりも、自分が「できない理由リスト」を作ることに、惜しみなく時間と労力を使います。

「余裕のある人が、余裕のない人の面倒を見るべきだ。それが平等だ」

という、僕からすると「?」と思う、独特な平等の基準を持っていたりもします。

行動パターンでわかる、テイカーさん7つの特徴

テイカーさんは、行動にもわかりやすい特徴があるので、知っていれば見分けることができます。

  1. 相手の時間を大切に扱わない(真夜中に平気で電話をかけてくる、遅刻の常習など)
  2. LINEの返信が少しでも遅いと、催促してくる。一方で、自分は既読無視する
  3. 誰かの悪口を常に言っていて、一緒に悪口を言った人の悪口も、その人がいない時にしている
  4. お金の貸し借りにルーズ。返済の催促をすると、逆ギレする
  5. 「私が上、あなたは下」といった序列を、勝手に作る
  6. 不満に対して、現状維持や保身の行動で対処する
  7. 他人の手柄の横取りや、成功の邪魔をする=他人の評価を下げることで、相対的に自分の評価を上げようとする

きっとあなたの周りにも、「この人テイカーさんかも・・・」と思い当たる人間がいたのではないでしょうか?

テイカーさんは、基本の価値観が「他責」なので、

「うまくいかないことがあるのは自分以外の誰かや環境のせい、私は何も悪くない」

と考えます。

その根底には面倒だから、責任を持ちたくないという考えがあり、依存心も強めです。

ギバー(Giver)とは?

テイカーさんとは真逆で、相手の役に立ちそうなことを、見返りを求めず、惜しみなく与えようとする(=Giveする)人のことです。

ギバーさんは、不満と直面した時に「できない」と思った後で、「どうすれば」できるんだろうと常に考えます。

また、何かを相手に要求する場合も、お互いにとってメリットのある提案をするのが得意。

つまりのところ、徹底的に相手目線を考えられる人が「ギバー」なんです。

「自分が与えられるものなんて、何もない」と思う人へ

そもそも、何が相手にとっての「Give」になるかという話ですが、例えば「笑顔」だけでも、接した相手の気持ちは快くなりますよね。

些細なことかもしれませんが、これも相手にポジティブな感情を「与えている」ことになります。

また、ギバーさんは「自責」の価値観を持っているので、自己責任が当たり前、自分で決めたことの責任は自分で取る、という考え方が強いです。

あまり自責が過ぎるギバーさんは、自分に非がないことでも自分を責めて、自己肯定感を低くしてしまうこともあります。

まとめ

幸せな人でいるためには、間違いなくギバーさん寄りでいた方が良いのは、おわかりいただけるんじゃないかと思います。

ただ、必要以上の自己犠牲を払ってしまうギバーさんは、テイカーさんに幸せを搾取されてしまうので、要注意です。

幸せを奪われないためには、テイカーさんが考えていることも理解した上で、テイカーさんとは可能な限り距離を置く。

そして、自分が信頼関係を築くべき相手をよく見極めて、ギバーさん同士、つまり向上心のある人同士でお互いを高めあいましょう。

また、自分にとって都合の良い時だけGiveをしてくる人は、ギバーの仮面をかぶったテイカーさん。

惑わされない判断力も必要です。

プライベートでも仕事でも「あなたがいるからこそ、私も頑張れる」という関係性がお互いに築ければ、それがベストですね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
『音で苦しまない未来が手に入る本 ミソフォニアの原因と対処法』の著者で、ミソフォニアを完全克服できた人。JADP認定心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。健康管理士1級・管理美容師資格も持つ、心と体の健康をマネジメントするスペシャリスト。毎日300人以上が来訪する「ミソフォニア診断テスト」の製作者。







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ミソフォニア.jp , 2023 All Rights Reserved.

Verified by MonsterInsights