ミソフォニアと聴覚過敏,3つの違いと1つの共通点。明確な判別方法と、周囲に理解されるアプローチ法。

ミソフォニアの基礎知識&対処法

「音が気になる」という悩みに直面した方は、いくつもある「音の過敏反応」のどれに自分が当てはまるのか、判別しにくいことでしょう。

とくにミソフォニアと聴覚過敏は混同されやすく、実際には音の感じ方や行動の傾向にかなりの違いがあります。

最も明確な違いは2点あり、音量による感じ方の違いと、音を聞いたときに抱く感情の違いです。

ミソフォニアではトリガー音を聞くことで、身体的な反射が起こったのちに反射的な怒りや闘争・不安・もしくは逃避などの否定的感情が湧きます。

私自身は「ミソフォニア」の方ですが、病院へ通院しはじめた当初は「聴覚過敏」だと誤診をされていたので、その体験も含めてそれぞれの違いをお伝えします。

ミソフォニアと聴覚過敏を判別する、一番簡単な方法

 

ホワイトノイズがうるさくて耐えられないと感じる人は、聴覚過敏とはまだ断定できませんが、ミソフォニアではありません。

ミソフォニアの人は、ホワイトノイズに対してネガティブな感情は湧かず、フラットな気持ちになります。

ミソフォニアと聴覚過敏、3つの相違点

聴覚過敏は発達障害のひとつとして分類されており、現時点で明確な原因やメカニズムは判明していません。

それに対してミソフォニアは、先天的な原因で脳神経の伝達システムに特異性があり、なおかつ引き金となる原体験があって発現する症状です。

ミソフォニアと聴覚過敏、それぞれでメカニズムが違うだけではなく、音に対する反応の具体的な違いが3つあります。

気になる「特定の音」の具体的な違い

ミソフォニアで気になる音は「ソフトな音」が多く、聴覚過敏で気になる特定の音は「騒々しい音」が多い傾向です。(一概には区別できない音も含まれます)

ミソフォニア発症者で特に割合の多い「トリガー音」と、聴覚過敏の方が苦手だとされる音を抜粋して一覧表にしましたので、比較してみてください。

ミソフォニアのトリガー音聴覚過敏で苦手な音
飲食するときの音全般救急車のサイレン
呼吸器の生理現象(咳や咳払い)掃除機やドライヤーのゴーゴー音
ひそひそ話人込みのガヤガヤした会話
ハイヒールの足音水洗トイレを流す音
筆記音小銭のガチャガチャ音
コップやカップをコトンと置く音ドアをバタン!と開閉する音
スプーンでボウルをコンコンする音赤ちゃんの泣き声
タイピングの音子どもがはしゃぐ声
マウスのクリック音厨房機器の作動音

一覧表を比較してみると、聴覚過敏の方が苦手な音は一般的にも「けたたましい」もしくは、それなりに「うるさい」と感じる音が多いと思います。

対してミソフォニアのトリガー音は、音量であらわすと50db未満(環境庁基準で、「生活音の範囲内」と定義されている音)が多く、一般的にうるさくはありません。

音量の感じ方の違い

聴覚過敏の人が訴える音の感じ方は、以下に挙げた例のように表現されます。

  • とにかく音がキンキンと鋭くて、痛い
  • 空調系のゴーゴーという機械音が、耳に突き刺さってくるように鋭く感じる
  • 街中に出ると、耳が騒音を全て拾ってしまうのでうるさくて耐えられない
  • 子どもの歓声や赤ちゃんの甲高い泣き声が、脳天をつんざく
  • 小さな音でも、耳をふさぎたいぐらい大きな音に聞こえる

いっぽう、ミソフォニアは小さな不快音をこまかく拾いますが、聞こえている音量そのものは普通の感じ方です。

気になる音を聞いたときに「発する感情」の違い

ミソフォニアは、特定の音を聞いた瞬間に発せられる攻撃的な感情(殺したいほど憎い)と罪悪感(自己虐待感)が特徴的。

また、ミソフォニアは大きな音による「怯み」がない場合、聴覚過敏の人のように「反射的に耳をふさぐ行動」をとらないことが多いです。

(不快音が来る予兆・予備動作があるときや、連続してトリガー音を受けた場合は逃避行動をとります)

それに対して聴覚過敏で感じる感情は、大きな音に驚くショックや音にさらされる不安が大きいと言われます。

金物をガンガン叩く音が爆音で聞こえていたり、黒板を引っかく音が延々と聞こえていたら、だれしも耐えがたいストレスを感じるのと同様の状態です。

「音の大きさ」に対する反応は、ミソフォニアと聴覚過敏でどう違う?

ミソフォニアは小さな音にも不快感を示しますが、トリガー音ではない他の騒音が大きい環境下では、トリガー音から意識が逸れて反応を起こしにくいです。

 

聴覚過敏では「音が脳にキンキン響く」「音が脳に突き刺さる」という言葉で表されることが多く、聴覚の感度が周波数の高い音に偏っています。

聴覚過敏の特有「聴覚弁別」が苦手

聴覚過敏では「どこ」から「何」の音が発されているのか?を正確に認識できないことがあり、この状態は「聴覚弁別が悪い」と表現されます。

聴覚弁別が悪いことによって、騒音の処理に支障をきたしたり、逆に自分の名前を呼ばれた時に、呼び声が拾えない原因になるのです。

聴覚弁別の問題は、ミソフォニアのケースではほぼ存在しません。

ミソフォニアと聴覚過敏の共通点は?

似ているようで違う2つの状態、ミソフォニアと聴覚過敏。共通するポイントは、音に対する恐怖心があることです。

とはいえ音への恐怖心の多くは、つらい体験が積み重なっておこるトラウマであり、後付けで植え付けられる苦手意識とも言い換えられます。

ミソフォニアの対処法と、聴覚過敏の対処法の違い

ノイズキャンセリングは生活上の安全性を確保するため、残念ながらミソフォニアが苦手な音は消せない製品が多いです。

ミソフォニアは静寂を作り出すよりも、気にならない雑音(ノイズ)を積極的に取り入れる対処法が推奨されます。

聴覚過敏では耳栓やイヤーマフを使って小さな音量にする対策を講じるケースが多いです。

そして聴覚過敏には、ノイズキャンセリング機能も効果的な対策の1つとなります。

周囲の人から、音に対する過敏反応を理解してもらうためには?

ミソフォニアも聴覚過敏も、見た目では症状のない人と判別がつかないため、周囲に理解されにくい症状です。

職場や学校でどうしても理解を得る必要がある場合は、「診断書」と「ヘルプマーク」で聴覚保護具の着用を認めてもらうのもひとつの方法です。

病院の診断書×ヘルプマークで緊急避難

病院で診断書をもらう必要がある場合、何科に行くべきかは聴覚過敏とミソフォニアでやや異なります。

  • 聴覚過敏の場合…耳鼻科か心療内科
  • ミソフォニアの場合…心療内科か精神科

自分がミソフォニアなのか聴覚過敏なのかが判断できない場合は、近年敷居の低くなった心療内科を受診するのがおすすめです。

そして周囲からの理解を促すツール「ヘルプマーク」は各都道府県から配布されているもののほか、株式会社石井マーク様のHPから無償提供されています。

ご覧の通りさまざまなバージョンがあり、左のように「聴覚過敏」の記載がないヘルプマークであれば、ミソフォニアの方も活用できるかと思います。

特に今回、このヘルプマークをおすすめした理由として、「聴覚過敏保護シンボルマーク」は以下のような役割で作成されているからです。

1) 表示の対象物が聴覚過敏対策の保護具・遮音具などである事を示す
2) 聴覚過敏、それに類する「音に対する生理・心理上の苦痛を伴う症状」をもつ事を示す

株式会社石井マーク様HPより引用)

このように定義されているため、ミソフォニアや聴覚過敏の人が周囲の理解を得るためにもっとも適切なヘルプマークだと考えました。

まとめ

私は心療内科に通院し始めた高校生の時、医師に「聴覚過敏だ」という診断の前提で話をどんどん進められたので、常に「なんかちがう」と思っていました。

おかげで聴覚過敏とミソフォニア両方に詳しくなることができたので、これはこれで良しと思います。

極限までシンプルに要約すると、ミソフォニアは「音が憎い」、聴覚過敏は「音が痛い」という違いです。

両者に不安や恐怖心が喚起されるという共通点はありますが、いずれも不快な体験を耐えつづける中で、トラウマによって生み出された感情と考えられます。

そして気になる「特定の音」の種類や感じ方も、ミソフォニアと聴覚過敏では傾向が全く異なるので、別の症状として区分するのが適切です。

ミソフォニアと聴覚過敏、いずれも原因は明確になっていませんが、講じるべき対策や環境構築の方法はそれぞれ違います。

ミソフォニアには雑音を取り入れる環境構築が必要で、聴覚過敏には不快な音へ当事者をさらさない環境構築が必要です。

いずれのケースでも、長い時間聴覚からの情報を遮断し続けるのは、脳に対しての悪影響が懸念されています。

(必要な聴覚刺激まで遮断すると、脳の働きが低下するリスク)

したがってこの問題は、当事者がずっと耳栓やイヤーマフを付けていれば問題ない、というほど単純な問題ではない、ということですね。

では、どうすればよいのか?という具体的な対処法を、ミソフォニアの本にぜんぶ詰めこみました。ぜひご一読を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました