【Q&A】特定の人だけが出す音でイライラします。これはミソフォニアなんでしょうか?

私はたぶんミソフォニアで間違いないと思うんですが、ある特定の人が出す音しか気になりません。
食事中の音や歩く時の足音、ドアを開けたり閉めたりするときの「バタン!」という音がすごく嫌いで、迷惑です。
スマホやテレビの音まで気になって、寝れない日もときどきあります。
でも他の人が出す同じような音に関しては、よほど大きい音でない限りは気にならないんです。
これは、どうしてでしょうか?
特定の人が出す音「だけ」が気になる理由は、「特定の人の出す音」と「不快な感情」が、頭のなかで条件付けされているからです。
「他の人の出す音」と「不快な感情」は条件付けされていないので、イライラする感情が湧きません。
「特定の人だけと条件付けされてイライラする」って、どういうこと?
「条件付け」が何だか分からないという人向けに、簡単な説明をします。
よく動物病院では、犬に注射を打つ前に、この「条件付け」を実施します。
具体的に何をするのかというと
これは、犬の脳内へ意図的に「診察台に上る」→「思わず嬉しさとよだれが湧く」という、条件反射回路を作っているのです。
先に都合よく「条件付け」をしておくことによって、犬が診察台に上ることを怖がらなくなるので、暴れられることなく注射ができます。
つまり、これと同じ現象が、あなたの頭の中でも起こっているんです。
置き換えてみると、あなたの場合は
このようにして、ある特定の人が出す音だけに反応して、イライラするようになってしまったわけです。
あなたの場合は意図的に条件付けした訳ではなく、偶然のような形で条件付けが成立してしまったことになります。
「特定の人」が嫌いだからイライラする訳ではありませんので、個人的な感情と、条件反射で湧く感情は、はっきりと区別をしたほうがいいです。
この質問と、じっくり向き合ってみてくださいね。
ミソフォニアの人が知っておくべき「感情」の仕組みについては、ミソフォニアの本で詳しくご紹介しています。