親しい人と「音事故」を起こしても 「許せない自分」から抜け出せる3つの必須ポイント。

ミソフォニアの家族・パートナー向け

あなたの周囲にもしも、ミソフォニアの悩みに寄り添って、音への配慮をしてくれるありがたい人がいてくれたとします。

だとしても、思いやりのある人が、あなたが嫌いだと感じる音うっかり出してしまう事故」は起こってしまうかもしれません。

[aside type=”boader”]
わざと音を出したんじゃないと分かってはいるけれども、気持ちが荒ぶってしまって、どうにもならない…。
[/aside]

そんな時、無理をしてでも守ってほしいのが「許せる自分」を投げ捨てないことです。

今回はミソフォニア当事者が、大切な協力者との信頼関係を失わないために必ず守りたい2つのポイントをお伝えします。

ミソフォニアの人が「許すマインドセット」を 大事にすべき2つの理由

もしもあなたが「説明して分かってくれているはずなのに、どうして嫌な音を出すの!?」と迷惑むき出しな反応をしてしまうと、いずれ全てを失います。

理由は、数少ない貴重な協力者に「無力感」を与えてしまうからです。

音に配慮する側は、あなた以上に「怖い」気持ちを共有している

自分自身の感覚にはないことや、うまく想像すらできないことに対しては、誰しも漠然とした不安や恐怖心を抱きます。

あなたの感情が急に豹変して、どうすればいいかわからない協力者であれば、なおさら恐怖心を感じるもの。

なので、ミソフォニア当事者が忘れずに持ちたいのは協力してくれる人は、私が『突然怒る恐怖』と常に向き合ってくれている」という意識です。

相手の心労は計り知れないので「嫌な音を出された」ではなく「事故が起きてしまった」ぐらいのとらえ方に書き換えましょう。

「失敗体験の繰り返し」から抜け出す鍵になる

協力者が不快な音を出してしまった時、あなたが「先に許す」というスタンスを徹底して崩さないようにください。

嫌な音を出した相手のことを、責めたくなる気持ちを手放さない限り「同じ失敗の繰り返し」という負のループがなくせないからです。

[aside type=”boader”]

  1. これは単なる、不慮の事故だ
  2. 協力者自身が犠牲にしてくれた『気楽』を、自分は大切に扱う必要がある

[/aside]

この2つの意識があなたの根底にあれば、協力者を「責める」気持ちにはなれないのではないでしょうか。

まずはあなた自身が、気持ちを切り替えるための努力の姿勢を見せ続けることが大事です。

そして、協力者の思いやりに感謝を示すことこそが、犠牲になった「協力者の気楽さ」に対する、敬意の表し方だと思います。

少なくとも

[aside type=”boader”]
「これだけ言ったのに、また私の嫌がる音を出して。何度同じことを言えば分かるの?」
「私が猛烈に嫌な気分になる音を、もう知ってるなら出さないのが当たり前のことでしょ?」

[/aside]

という意識でいる自分と、どちらの方が「幸せな自分」に向かえるマインドなのか、よく考えてみましょう。

不快な音への配慮をお願いするなら、最初からなるべく「具体的なお願い」にする

たとえば、あなたが「咳」の音を気にしていて、協力者に配慮を求めたいとします。

[aside type=”boader” flat=”yes”]咳をするなら、口にタオルを当ててほしい。[/aside]

とお願いするよりも

[aside type=”boader” flat=”yes”]咳が出そうな時、できたらハンドタオルを4回畳んだぐらいの厚みがあるやつを、口に当てるか、間に合いそうにない時は、先に決めておいたこの動作で教えてほしい。

そうしてくれたら、自分で耳を塞ぐから。[/aside]

最初からこのぐらい具体的なお願いをしておいた方が、あなたに協力する意思がある人にとっては親切です。

後からダメ出しのように、細かいことを次から次へと指摘されると、配慮しようと思っている人はモチベーションを失います。

なので、想定できそうなことはミソフォニア当事者のあなたが先回りして考えて、まとめて伝えられるように準備すべきです。

これでもしもうまくいかなかった場合は、当事者のあなた自身の想定が甘かった証しでもあります。

「本当に申し訳ないけれど」の気持ちと一緒に、追加事項をお願いしてみましょう。

許せない自分を手放せば「思いやりの貯金」が積み上がる

音に配慮してもらった分か、それ以上に「協力者自身の抱えている悩み」と真摯に向き合ってあげるスタンスも大切。

家族や恋人・親友といった「深い信頼関係の仲」は、損得勘定抜きの「気持ち・思いやり」をキャッチボールすることで成り立っています。

相手の失敗を責めず、あなたが「協力してくれる親切心」に感謝を持てれば、互いの間に「思いやりの貯金」が作られるのです。

ミソフォニアの問題で人間関係に亀裂を入れるのか、信頼を深めるきっかけにするのかは、あなたの心持ち次第だということです。

まとめ

今回お伝えした内容は、ミソフォニア当事者の人が協力者と不要な衝突を起こしたり、 孤立するのを阻止するために大切な考え方です。

どんなに音への配慮を徹底してもらっても「事故」は避けられないかもしれません。

どんな理解者であっても、同じ感覚が完全に分かるわけではありませんからね。

なので、相手の失敗を責めることなく、 親切心への感謝を伝え続けていれば、根気よく協力してもらえる可能性が上がります。

「協力したいけれど、感覚が全く分からないし、気を遣っているつもりなのにダメ出しされる」という状態では、相手が気の毒だと思いませんか?

たとえあなたの内心が、どれだけ不機嫌だとしても「差し伸べられた助けの手を、払いのけない鋼の意志」だけは、死守してくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました