ミソフォニア(選択的音感受性症候群)の人が、イライラや不安感などを感じるきっかけとなる音は、様々な言葉で表現されます。
「きっかけになる音」の呼ばれ方
- トリガー音(=「銃の引き金」の意味から)
- 嫌な音・嫌いな音・苦手な音
- 迷惑な音・邪魔な音
きっかけは特定の「音」以外のケースもあるので、この記事では「トリガー」で統一することにします。
では、いったいどのような音がミソフォニアのトリガー音になりやすいのでしょうか?
実際は繰り返される可能性がある、世界中のありとあらゆる音がトリガー音になりえます。
空調の音や水が流れる音なども、原体験と関わっていればトリガーになる可能性があり、実際にそういうタイプの方がいました。
今回は研究データで割合が明らかな「大きな分類分け」をしたのち、具体的なミソフォニアのトリガーについて解説します。
研究データに基づく、ミソフォニアのきっかけとなる音の傾向
ミソフォニア発症のきっかけとなるトリガーには、「騒音」と呼ぶほどうるさくない生活音も多く見受けられます。
ただし「生活音」とはいっても、日常生活であなたがまったく耳にしない音は、トリガーになりません。
以下の表は、2015年にアメリカで1,000人以上の参加者を対象に行ったデータをもとにしています。
ミソフォニア発症のきっかけ | 自覚する発症者の割合 |
食べる音 | 94% |
食べる音以外の、食事中の音 | 63% |
飲み物を飲む音 | 78% |
「飲む」以外の口中で発する音 | 76% |
食べることに関連する音 | 55% |
呼吸器に関係する音 | 82% |
日常駅な生活音 | 65% |
職場や学校の音 | 54% |
発声・発話に関する音 | 51% |
動物の鳴き声 | 48% |
電子音 | 33% |
家電類などの音 | 28% |
その他の音 | 16% |
食べる音(94%)
これは主に、食べものを噛む時に発される咀嚼音(そしゃくおん)を意味します。
ミソフォニアの人たちが「最悪のトリガー」だと答える人が最も多いのが、食べるときの音です。
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
カリカリ | 揚げ物など |
ポリポリ | せんべいやスナック菓子など |
ズルズル | 麺類をすする音 |
ボリボリ | 生野菜やたくあんなど |
クチャクチャ | 口を開けて食べる音 |
モゴモゴ | 食べ物を口に入れたまま話す |
ゴックン | 飲み込む音 |
食べ物を口に入れたときに自然と発される、あらゆる音がミソフォニアのトリガーとなります。
いわゆる「クチャラー」に強い嫌悪感を示す人や、近年「ヌーハラ」と呼ばれる、麺をすする音が苦手な人も、ミソフォニアの範疇です。
※「行儀が悪い」という意識は、全く関係ありません。

食べる音以外の、食事中の音(63%)
これは食事中に、テーブルの上で発されている、あらゆる音のことを指します。
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
カチャカチャ | お皿とフォークが触れ合う音 |
カチッ・シッ | フォークや箸が、歯に当たる音 |
コツコツ・コンコン | ボウルがスプーンに当たる音 |
ガチャガチャ | グラスとグラスが触れ合う音 |
カンカン・カラン |
グラスに入った氷と氷が触れ合う音
|
大なり小なり、食事中は自然と出ている音なので、これらの音がトリガーになっている人は、食事中の苦痛が大きいです。
飲み物を飲む音(78%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
ズズッ | 熱い飲み物をすする音 |
っあー | 飲み干したあとに出す声 |
ゴクン | 飲み込む時の喉の音 |
フゥー・ハァー | 飲んだ直後に息をつく音 |
ズズズ | ストローで飲んだ時に出る音 |
これらの音は、人が飲み物を飲んでいる時、何も考えずに出ている音がほとんどです。
つまり、非ミソフォニアの人は、出していること自体に気づいていない音なので、気になる場合はミソフォニアを疑うべきでしょう。
「飲む」以外の口中で発する音(76%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
チュッチュ | キスの音 |
チュパチュパ | しゃぶる音 |
プルルル | 唇をはじく音 |
シャカシャカ | 歯磨きの音 |
ブクブク | 口をすすぐ音 |
チェッ | 舌打ち |
この解説で取り上げている音は、全てのミソフォニア発症者に共通しているトリガーではありません。
「きっかけになる音がどんどん増え続けている」という人は、今の自分が置かれている状況を、冷静に振り返ってみることをおすすめします。

食べることに関連する音(55%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
ガサガサ | スナック菓子の袋を開ける音 |
カシャカシャ | 水筒を振る音 |
コン・コトン | コップを置く音 |
これらの音で怒りを感じるというと、かなり神経質な人だと感じるのが、いわゆる「普通の人」の感覚です。
なぜこういった些細な物音でイライラするのか、ミソフォニアの仕組みも理解しておきましょう。

呼吸器に関係する音(82%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
コホコホ・ゲホゲホ | 咳 |
ンッ!・ゥン!・アァ! | 咳払い |
ズズッ | 鼻をすする音 |
ファー | あくび |
ヒック | しゃっくり |
クシュン~シャウト | くしゃみ |
クンクン | 鼻を鳴らす音 |
スゥースゥー | 鼻呼吸している音 |
スゥハァ | 規則正しい呼吸 |
グゥーグゥー | 寝ている時のいびき |
ハァハァ・ゼェゼェ | 息が荒いときの呼吸音 |
これらは誰しも、聞いていて心地の良い音ではないかもしれませんが、ミソフォニアでなければ理性で無視できる音です。
その場から動きづらい電車内や、職場・学校・映画館・試験の会場などで、ミソフォニアの人は耐えがたい苦痛を感じます。
喘息持ちの人が家族にいて、あなたも咳の音がトリガーだというケースでは、お互いに苦しい思いをしてしまうでしょう。
日常的な生活音(65%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
ボソボソ | 壁越しの声 |
ヒソヒソ | 内緒話の声 |
― | テレビやラジオの音 |
― | 特定の楽器の音(ピアノの音など) |
ヒップホップなど | 特定の音楽 |
バン・バタン | ドアを閉める音 |
パチン | 爪を切る音 |
コツコツ | ハイヒールの足音 |
ドスドス | 重い足音 |
トントン | 階段を上る人の足音 |
ポキポキ | 関節の音 |
ボリボリ | かきむしる音 |
アーアー | 赤ちゃんの泣き声 |
ポンポン | ボールの弾む音 |
壁越しの話し声やテレビの音は、程度の差こそあれど、多くの人が耳障りに感じる音かもしれません。
ミソフォニアの人は、これらの音を無意識に拾っているような感覚を覚える人も、たくさんいます。
職場や学校の音(54%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
カタカタ | キーボードのタイピング音 |
カチッ・コツッ | マウスのクリック音 |
パラパラ | ページをめくる音 |
シャッシャッ・コンコン | 鉛筆やボールペンの筆記音 |
ウィーン | コピー機の音 |
カチカチ | ペン類をノックする音 |
ドンドン | 机を叩く音 |
― | 笑い声(2人以上のはしゃぐ声) |
この部類のトリガーは、音の出る環境から逃れにくいので、集団行動や仕事・社会生活に支障が出やすいです。
特に、タイピング音や筆記音は発生頻度が高いため、ミソフォニアの人は耐えがたいストレスを感じます。
発声・発話に関する音(51%)
発声・発話で出るトリガーの具体例
- 喋りはじめの子音(特にSとP)
- カラカラに乾いた口で話す声
- 特定の個人の声
- 囁くように話す小声
- 「あー」と歌う声
- 鼻歌(ハミング)
- 口笛で音階を口ずさむ音
僕は21歳の時に、職場のある先輩の口笛だけが急にトリガー音になり、無意識のうちにしかめっ面をしてしまって逆ギレされた過去がありました。
動物の鳴き声(48%)
動物の鳴き声の具体例
- 犬や猫が爪を研ぐ音(ガリガリ)
- 犬が餌を飲み込む音(グキュッ・ゴクン)
- 犬が餌を噛み砕く音(バリボリ)
- 犬が吠える声・鳴き声
- ニワトリの鳴き声
- その他、鳥の鳴き声
- コオロギの鳴き声
- カエルの鳴き声
- 動物が引っかく音
とりわけ、人間とかかわりが深い「犬」の出す音がダメだという当事者が、割合的には最も多くなります。
電子音(33%)
電子音のトリガー具体例
- 電話の着信音
- 警告音(ビープ音)
- プッシュ式ボタンの音(ピッピッ)
- ゲームの効果音
- スマホから出る音全般
- PCから出る音全般
たとえばスマホ関連の音は、今の時代ならではのトリガーです。
20年前は、この世に存在すらしなかった音の発生源なので、どんな音でもトリガーになりうる証拠とも言えます。
家電類などの音(28%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
ヴヴーン | 冷蔵庫が動いている音 |
ゴォー | ドライヤーの音 |
ジージジジー | 電気シェーバーの音 |
ウイィーン | 電動歯ブラシの動作音 |
カチカチ・チッチッ | 時計の秒針の音 |
ウィンウィン | 芝刈り機の音 |
ゴゴー・ジャー | トイレの水を流す音 |
これらの音は、聴覚過敏の人がダメな音と似ているので、ミソフォニアなのか、聴覚過敏なのかの判断がやや難しいです。
決定的に違うのは、音のボリュームが「小さくても」強い不快感を感じるか、否かというポイント。
聴覚過敏の人は、苦手な音のボリュームが小さくなるほど、怯みも少なくなります。
その他の音(16%)
擬音語の例 | 実際に音が出るシーン |
ウィンウィン | 農機具のポンプの音 |
ピコン・ピンポン | PCのお知らせの音 |
― | 交通騒音 |
カチャ・コツン | 車のロック音 |
ドン・バタン | 車のドアが閉まる音 |
ここに挙げた音は、調査全体で16%と最も割合が少ないです。
しかし、ミソフォニアでトリガーに100%ならない音は存在しないので、これらの音もごく普通にあり得ます。
まとめ
ミソフォニアではない人が知ると、「こんなに些細で、ありふれた音に激しく苛立つものなのか」と理解に苦しむことでしょう。
僕はは過去に反応していて、今は全く反応しなくなったトリガーなので、ミソフォニア当事者が感じる感覚と、一般の方の受け取り方を両方理解できます。
ミソフォニアのトリガー音は、本当に何気なく出ている音ばかりです。
「この音を出す人が迷惑だ」という意識は、なるべく持たない方が必要以上の苦しみを感じずに済みます。
コメント